Rolly
後のハロになりそうな気がする……。
Rolly Official Site|製品情報
http://www.sony.jp/products/Consumer/rolly/products/index.html
後のハロになりそうな気がする……。
Rolly Official Site|製品情報
http://www.sony.jp/products/Consumer/rolly/products/index.html
技術評論社の、お世話になっている編集さんから「まるごと京ぽん2&洋ぽん」を戴きました。
いつもありがとうございます!!!!!
それにしてもこの本のテーマ、良いところを突いてますね~。
というのも、今は京ぽん2オーナーになっている私ですが、買うときには京ぽん2にするか洋ぽんにするか、本当に散々迷いました。個人的にはJavaよりも、ザウルスでお気に入りのタブ対応NetFront搭載というところに魅力を感じて、ほとんど洋ぽんに転びかけていたのですが、京ぽんで慣れたOperaも捨てがたい、何よりBluetoothも使いたい……。
結局、量販店の受付窓口に座り込み、店員さんの許可を戴いて両端末をいじり倒しつつどっちがいいかなぁと色々相談をしていたところに、タイミング良く相談していたmemn0ckさんからのアドバイスが到着。店員さんイチオシだった両サイドのズームボタンの使い勝手にも惹かれ、京ぽん2にしたのでした。
と、話が書籍紹介じゃなくなってしまってますが(^_^;、この本の著者さんは、記事を書くために両方の端末を購入、散々いじり倒した上で執筆されたそうです。確かに、細やかな記事内容にそれを感じ取れますし、私は京ぽん2しか詳細がわかりませんが、両端末のメリット、デメリットを的確に紹介しているのを実感します。
個人的には、これまで知らなかった文字入力の逆トグルの機能の存在を知ったこと(^_^;、あきらめていたGoogleローカルが、制限付きながら実は表示できること、細かくチェックできてなかったFlashアプリの全体像を知ることができたことなど、いくつも新しい知識を知ることができて感謝した一冊でした。
京ぽん2&洋ぽんのどちらにするかで悩んでる人も、どちらかを買ったけどもう片方も気になるという人にもぴったりの本ですね。ボリュームがあるので、2台扱っているから内容が薄いなんてこともありません(笑。お買い得かも。
あーでも、どっちにするか迷っている方が、両方の魅力を知ってますます迷うことになる可能性もあるかも……。
これまでは、Voda(V602SH)をメイン携帯として、京ぽんをサブ端末として使っていましたが、今回、京ぽんから京ぽん2(WX-310K)に機種変して、思った以上に使い勝手が良くなったのでこれをメイン携帯にすることにしました。そこで、これまでVodaに入れていた電話帳データを京ぽん2に移行することに。
Vodaの電話帳データは、これまでも、以前購入したUSBー携帯電話接続ケーブル経由で、ノートパソコン(LOOX T)にプリインストールされていた「携帯万能 for FMV」の万能メモリダイヤル機能を使ってバックアップしていました。このファイルの拡張子がdppです。方や、京ぽん2は同梱の京セラPHSユーティリティソフトウェアのメモリダイヤルツールを使う必要があります。
携帯万能の方には、Outlook形式の他にも色々な形式にエクスポートする機能がありますが、京セラ~の方は、Outlook/OE形式からしかインポートすることができません。ちなみに、こちらで保存したときの拡張子はkkc。ファイル選択画面で指定できるファイルもkkcだけになっています。
一回の中継の為だけにOutlookを使うのもなあと思っていたのですが、この2つのソフト、はっきり言って画面が同じです。元は一つのソフトを、提供方法に応じてカスタマイズしているOEMアプリということですね。
そこで、ひょっとしたら京セラユーティリティの方でもdpp形式をそのまま認識するかもと思い、強引に読み込ませてみたところ、あっさり読み取ってくれました。一部、一致しない項目(誕生日)に適当なデータ(2001/01/01)が入ってしまうというような現象もありましたが、電話番号とメアドさえちゃんと移ればOKなので問題ありません。すごく手軽に移行することができました。でも、こんなに手軽ならもっと早くやってみれば良かった……。
[ ITPro:Windowsスマートフォン、日本国内で発売へ ]国内初のWindowsスマートフォン端末は、まず、シャープから提供される見込み。通信事業者はウィルコムになると見られる。マイクロソフトとシャープ、ウィルコム3社の事業提携や、新端末、新サービスの詳細は今週にも発表される予定だ。おお、ついに発表ですかね~!というか、ジャケットホンじゃなくて? どうにかしてウイルコムからTreoが出ないかなといつも考えていたけど、やっぱり実現性から言うとこっちになりますよね。
[ 「パワフルで長持ち!」と言うけれど……最もタフでお得なデジカメ乾電池を探せ! / デジタルARENA ]結果を見ると、リチウム乾電池が520枚と圧倒的な撮影枚数を誇った。単価は550円と高額だが、1枚当たりの費用は1.1円と7種類の中で飛び抜けた安さだ。できるだけ多く撮影したいなら、文句なくお薦めだ。デジカメで一枚撮影するのに必要な電池の単価を計算しています。面白い! 所有している単三電池タイプのXtでは、充電する手間も避けたいのと使い勝手がよいことからずーっとリチウム使っていますが、やはり正解のようです。軽さも魅力ですね。逆に、動作時の必要電力がかなり低くなっている携帯音楽プレーヤーとデジカメでは、評価結果が大きく異なるというのには驚きました。デジタル家電ということで誤解していたようです。
Xacti DMX-C4を使っていますが、使っているうちに、データの取り回しの悪さからmpeg2でダイレクトに撮れる機種が欲しくなってきたところにこれです。
東芝、0.85インチHDDを搭載した小型ビデオカメラ『gigashot V10』を発表!――HDDに最大4時間半弱録画可能
東芝、0.85型4GB HDD搭載のムービーカメラ「gigashot V10」発表 (MYCOM PC WEB)
これで10倍ズームだったら速攻で転んでたかも……。
でも、発売日が運動会に間に合わないのはびみょ~かな。
Xactiは、ISO感度の設定を高感度にしたまま撮影してしまって、昼間の映像がノイズだらけになってしまうというミスを夏休みにしたばかり。これには参りました。
ニフティが始めたポッドキャスティングサービス「Podcasting Juice」。どれどれってことで試してみているのですが、なんかサーバーが重くてmp3データがダウンロードできない感じです。別サーバーのヤマハ プレイヤーズ王国はダウンロードできました。
みなさんはポッドキャスティング使ってますか?
京ぽんを購入した方にプレゼントされるというミニムック「私が京ぽんを使う50の理由」が増刷になったそうです。結構な数の初版だったと聞いていますが、それがはけたということですね。すご~。
増刷分は表紙が青くお色直しされています。
PDA おすすめサイト ウェブログ・ココログ関連 ニュース パソコン・インターネット モブログ 携帯・デジカメ 日記・コラム・つぶやき 書籍・雑誌
Recent Comments