2007.01.15

ノートPC故障&買い替え二日後に新モデル発表(笑)

超久しぶりのエントリーがこんな話題に……(長文)。

先週の木曜日の深夜、某サイトの更新作業とSkypeチャット中に突然メインマシンのLOOX T70Hがシャットダウン。起動ループになってしまい、セーフモードですら起動しなくなってしまいました。

急遽、iBookでSkypeを起動しそれまでチャットしていた友人と相談しつつKNOPPIXで起動できるかテスト。無事起動でき内蔵HDDの中もマウントできて見ることができましたが、なぜかUSB接続の外部HDDにコピーしようとしても、少しするとすぐにエラーになってしまいます。で、この時はとりあえず翌日納品予定のデータだけメモリカードに退避して、いったん休憩としました。

翌日、納品のお仕事は午前中で終え、午後から再度データ救出に挑戦。やはりUSBの外部HDDにはうまくコピーできず、結局夜になって、HDD交換と旧データの保持用にバルクのHDDとUSB接続のHDDケースを購入してきました。

まず、T70HのHDDを抜き出してHDDケースへ。サブのWindows機につなげると、一度は無事認識しましたがなんと2度目からCドライブにしていたパーティションを認識しなくなってしまい、これ以後このパーティションからはデータを救出することなくアクセスできなくなってしまいました。運用上リスクを避ける&バックアップを簡単にするために、失いたくないデータとメーラーのデータディレクトリはDドライブに保存するようにしていましたが、こちらのパーティションにはなんとかアクセスでき、無事最新版を全救出。とりあえず定期的に外部HDDに保存していた一週間前のデータはお役ご免となりました。

さて、いよいよT70Hの復旧です。以前からアプリケーションは最悪再インストールすればいいし、そのほうがすっきりするかもと思っていたのですが、実際はそうではありませんでした(汗。

T70Hを購入したのは2年半前のXP初代のころ。バルクのHDDに換装したT70Hは、最初は増設したメモリ1GBのままでリカバリに失敗し、その後512MBにして成功という状況を乗り越えて、買ったときの何も知らない純粋な状態に戻りましたが、よくよく考えると初代XPをSP2にバージョンアップした際、いくつものドライバを差し替えていたのでした。

ダウンロードファイルは一通り保存はしているものの、Windows Updateも含めこれを戻すのはかなりめんどくさい&2年半にもわたって毎日何時間も酷使してきたのでほかにも不調が出てくる可能性大、今を逃すとVistaマシンになってしまい、これまでのアプリケーションやドライバとの相性が心配で不都合があれば仕事に差し支えるということで、XPマシンが買えるぎりぎりのこの時期に思い切って買い換えることにしたのでした。

3ヶ月くらい前にいくらかの能力不足を感じてメイン機を買い換えようかどうか検討した時には、年が明ければVistaも出てくるし、かといって初期モデルは怖いので半年~1年持てばいいかと、結局メモリを増設したのですが、なんか無駄な努力&出費になってしまいました。このときは、メモリを512MBから1GBにしてその効果が絶大なことに感動したのですが……。

で、土曜の夜に新マシンの買出しに行ったのですが、せっかく買い換えるならスペックアップしなくてはと、重さ2kg以下、CoreDuo以上、メモリ1.5GB以上という条件で探すと、Vistaマシンが出てくる直前ということもあって店頭在庫はほとんどなし。唯一条件にマッチしてすぐに買える機種ということで、DynabookSS MX/495LSと2GB分のメモリを買ってきました。あわせて20万円以下でポイントも15%ついたので、実質17万円くらいというコストパフォーマンスはなかなか良い買い物ではありましたが、二日後(というか開梱して一日)の今日、このとき他に探した機種も含めてもろもろVistaマシンとして新製品が発表されだしました。

まあVistaで苦労したくない&急いでVistaを使いたい理由がないので特に不満はないですが、気持ち的にはちょっと微妙かもしれません。半年前に買い換えればよかった(笑。実は、その時はその時でLinuxインストール用に中古のWindowsノートを買ったのですが、買い換えたマシンにVMWareを入れることにして、このマシンはデモ&バックアップ機になってもらおうかな。

| | Comments (1) | TrackBack (0)

2006.08.30

iBookバッテリー問題

ちまたを騒がせているDELLとAppleのバッテリー問題、我が家のiBookはひょっとしてと調べてみたところ、まず、iBook自体は製造番号もその対象に。

で、残るはバッテリーの製造番号チェック。恐る恐るバッテリー交換プログラム - iBook G4 および PowerBook G4を見てみると「対象範囲?がびーん!」

ではしょうがないと、続けて申込み手続きに入ってみたところ、今度はバッテリーが対象外とのメッセージ。

おかしいなと思い見直してみて気が付いたのが、私は対象製造番号の
「6C519 - 6C552 ending with S9WA, S9WC or S9WD 」
という表記を、6C519xxxxxxx ~ 6C551xxxxxxx の全部と6C552xxxS9WA/S9WC/S9WD と理解してしまったのですが、最後のS9WA/S9WC/S9WDは、全体にかかると思うのが正解なんですよね、ね(^_^;。
だったら、対象外というのもわかります。

間違ってたら(我が家のもリコール対象だったら)怖い……。

| | Comments (3) | TrackBack (0)

2006.04.13

Google Calendar

ついに出ました「Google Calendar」。Ajaxばんざーい(笑。
入力が簡単に行えるような工夫が色々と盛り込まれています。
いろいろなカレンダーサービスを試しただけで終わってきましたが、これはひょっとしたら使うかも……。
一番驚いたのは、カレンダーで複数日をドラッグしたら、該当日を一覧にするところかな。

でもその前に、PalmデバイスでのリモートHotSync機能が欲しい。
PalmDesktop Webサービスとかどこかやらないかなぁと常々思っていたのでした。
やるとしたらPalm?

数ヶ月以内に実装するという携帯デバイスとの同期ってどんなんでしょうね。

グーグル、噂の「Google Calendar」をついに公開 - CNET Japan
「Google Calendar」公開、スケジュールの共有機能などを搭載
ITmedia News:無料スケジューラ「Google Calendar」β版リリース

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2006.04.03

「さよなら、パソコン通信」イベント終了

オン、オフでの参加者のみなさんのおかげで大いに盛り上がった「さよなら、パソコン通信」イベント。
無事?終了することができました。ありがとうございました。
当日は、司会も担当するはずが、結局、モニター用PC操作に終始してしまいました。
# ほとんど飲み食いできなかった……。<当然

当日購入したダウンスキャンコンバーターがうまく動作せず、80インチプロジェクタへの画面出力ができない状況にあたふたしましたが、イベント開始後にビックカメラに駆けつけてS端子~ピンコード変換アダプタを購入し、FMV LOOX内蔵のS端子出力機能を使うことでなんとか克服。頑張って作った「悲しみのNIFTY-Serve」FLASHを再生することができました。よかった~。

さらに、某社員さんの力作「NIFTY-Serveプロモビデオ(改)」も、事前には再生できたものの、ディスクに傷が付いて本番になったらLOOXで再生できなくなってしまい、これもあたふた。最後の期待でお店のDVDプレーヤ専用機なら再生できることがわかり、これも無事上映することができました。ほんとよかった、よかった。

どちらも、このイベント限定の作品なので、後は老後の楽しみとして一人で楽しみたいと思います。

ニフティの古河社長、渡辺前社長、本名取締役、山川(元常務、元ドコモAOL社長)、すがやみつるさん、アスキーの遠藤取締役、紀藤正樹弁護士さんなどなど、みなさんとも再会できて、本当に楽しかった~。
でも、さすがにもうこのメンバーでの集まりは二度と無いかな……。

最後のRT(チャット)には、会場での上映用に一瞬だけしか参加できませんでしたが、こちらも久しぶりの方をお見かけしてうれしかったなぁ。悲ニフで出てくるSENDを受けたときは、会場が盛り上がりました。

INTERNET WATCHにニュースが掲載されたようです。
INTERNET Watch:「さよなら、パソコン通信オフ」が開催。ニフティ社長なども出席

| | Comments (2) | TrackBack (0)

2006.03.24

「さよならパソコン通信」イベント開催!!!

ようやく場所が確定しました。あと一週間なのに、今日からご案内開始です(笑。

場所:DINING BAR mixing(新宿駅から徒歩1分)
日時:2006年3月31日 20:00~23:30(閉店まで貸し切りです)
参加費:5,000円

20:00~23:30の間でいつ合流しても良いし、終電近くまでのぶっ通しイベントだから、2次会に場所を変える必要もないし、無線LANは使えるし、プロジェクタも使えるし、参加しやすいのではないでしょうか。
# 飲み物ラストオーダー時間には注意!
# 現在、できるだけ遅くしてもらえるようお願い中。

参加枠100名の会場ですが、mixi以外で既に個別に参加連絡をいただいている方が10名ほど。mixiのコミュで参加登録すれば、80番目以内だと余裕でばっちりOKです。現時点で27名の参加登録があります。

mixiのコミュで、イベント企画案の公開検討会も開催中です。これは!というアイデアがあったら、ぜひ提案してください。なぜmixiで、というツッコミは無しで(笑。

詳細はこちらへ。
(遊): さよなら、パソコン通信オフ、場所など確定

mixiのコミュはこちら。
mixi の「さよならパソコン通信」コミュニティ
mixiのアカウントが無いよという方は、メールでも申し込みできます。

かつてFPDA/FPALMOS/FENOTE/FSNOTEに参加したというかたで、mixiアカウントが欲しい方は、このエントリーにコメントして戴いても結構です。ただし、FPDAコミュに参加してね(笑。

| | Comments (0) | TrackBack (1)

2006.02.09

「そっくりなんですが。」

ライブドアのサービスはほとんど使ってこなかったので知りませんでしたが、

Modern Syntax : 輝かしいライブドアのデザインのパクリの歴史の断片

で紹介されていた

Broadband Watch編集部ブログ: そのデザインは誰のもの?

を見て、唖然。こりゃ日本の恥ですね。

[ Modern Syntax : 輝かしいライブドアのデザインのパクリの歴史の断片 ]
BroadBand Watchの中の人、取材よろしくお願いします。

下記の記事もなかなか楽しませてくれました。画面キャプチャがすばらしい……。

ライブドア、Q&Aサービス「livedoor knowledge」を開始 - CNET Japan

| | Comments (3) | TrackBack (0)

2006.01.31

散財.com

家計簿を公開&共有!この発想はすごいかも。

[ ITmediaニュース:家計簿共有SNS「散財.com」 ]
ガイアックスは、家計簿を公開し、他のユーザーと共有できるSNS(ソーシャルネットワーキングサイト)「散財.com」を1月30日にオープンした。

しかし、散財.comという名前はどうなんだろう……。節約.comより確かにインパクトはあるので、それ狙いかな。

| | Comments (0) | TrackBack (1)

携帯電話に話しかけてブログを表示するサービス

ブログ名を呼びかけると、そのブログへのリンクを表示するサービスだそうです。

携帯電話に話しかけてブログを表示--ボイスドメインサービス - CNET Japan

2万円も誰が払うのかとも思いますが、宣伝媒体としてブログならありかな。でも、そういうところって、そこまでして使われるサイトなのかというのも問題かも知れません。ブックマークしたらもう声で呼ぶことはないだろうし。

これがYahoo!のディレクトリへの登録と同じようなサービスで、他に多くのサイトが無料で検索対象になっているというのなら使われるかもしれませんし、技術的には、ボイスコントロールの可能性を探るサービスとして興味がわきますね。ライバルは、メールで返事が来る二ワンゴやgoogleかな。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Skype用着メロ配信サービス

これは良いところに目を付けたかも。wavを取り込めるといっても、サビを持ってきて着メロサイズにするとなるとそれなりにテクニックも必要ですからね。でも、ちょっと高すぎないかなぁ。

[ スカイプ、ワーナーミュージックと着信メロディ配信で提携 - CNET Japan ]
米国でVoIPプロバイダSkypeを利用する顧客は、MadonnaやGreen Day、Mike Jones、D4LといったWarner Music所属アーティストの曲を着信メロディとしてダウンロードできるようになる。Warner Music関係者によると、販売価格は1曲1ドル50セントになるという。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2006.01.26

イー・マーキュリーから株式会社ミクシィへ

mixiの運営会社イー・マーキュリーが、ついに社名そのものをミクシィに変更だそうです。いやー、すごいです。おめでとうございます。>笠原さん&中の人

サービスと社名が一体化してすごくわかりやすくなったし、その他のサービスのミクシィとの連携もやりやすくなりますね。
正直、入会した頃はここまで来るとは予想してませんでした(^_^;。

イー・マーキュリー、2月1日に“株式会社ミクシィ”へ社名変更
イー・マーキュリーがミクシィに社名変更、mixiを事業展開の柱に

| | Comments (0) | TrackBack (0)