ノートPC故障&買い替え二日後に新モデル発表(笑)
超久しぶりのエントリーがこんな話題に……(長文)。
先週の木曜日の深夜、某サイトの更新作業とSkypeチャット中に突然メインマシンのLOOX T70Hがシャットダウン。起動ループになってしまい、セーフモードですら起動しなくなってしまいました。
急遽、iBookでSkypeを起動しそれまでチャットしていた友人と相談しつつKNOPPIXで起動できるかテスト。無事起動でき内蔵HDDの中もマウントできて見ることができましたが、なぜかUSB接続の外部HDDにコピーしようとしても、少しするとすぐにエラーになってしまいます。で、この時はとりあえず翌日納品予定のデータだけメモリカードに退避して、いったん休憩としました。
翌日、納品のお仕事は午前中で終え、午後から再度データ救出に挑戦。やはりUSBの外部HDDにはうまくコピーできず、結局夜になって、HDD交換と旧データの保持用にバルクのHDDとUSB接続のHDDケースを購入してきました。
まず、T70HのHDDを抜き出してHDDケースへ。サブのWindows機につなげると、一度は無事認識しましたがなんと2度目からCドライブにしていたパーティションを認識しなくなってしまい、これ以後このパーティションからはデータを救出することなくアクセスできなくなってしまいました。運用上リスクを避ける&バックアップを簡単にするために、失いたくないデータとメーラーのデータディレクトリはDドライブに保存するようにしていましたが、こちらのパーティションにはなんとかアクセスでき、無事最新版を全救出。とりあえず定期的に外部HDDに保存していた一週間前のデータはお役ご免となりました。
さて、いよいよT70Hの復旧です。以前からアプリケーションは最悪再インストールすればいいし、そのほうがすっきりするかもと思っていたのですが、実際はそうではありませんでした(汗。
T70Hを購入したのは2年半前のXP初代のころ。バルクのHDDに換装したT70Hは、最初は増設したメモリ1GBのままでリカバリに失敗し、その後512MBにして成功という状況を乗り越えて、買ったときの何も知らない純粋な状態に戻りましたが、よくよく考えると初代XPをSP2にバージョンアップした際、いくつものドライバを差し替えていたのでした。
ダウンロードファイルは一通り保存はしているものの、Windows Updateも含めこれを戻すのはかなりめんどくさい&2年半にもわたって毎日何時間も酷使してきたのでほかにも不調が出てくる可能性大、今を逃すとVistaマシンになってしまい、これまでのアプリケーションやドライバとの相性が心配で不都合があれば仕事に差し支えるということで、XPマシンが買えるぎりぎりのこの時期に思い切って買い換えることにしたのでした。
3ヶ月くらい前にいくらかの能力不足を感じてメイン機を買い換えようかどうか検討した時には、年が明ければVistaも出てくるし、かといって初期モデルは怖いので半年~1年持てばいいかと、結局メモリを増設したのですが、なんか無駄な努力&出費になってしまいました。このときは、メモリを512MBから1GBにしてその効果が絶大なことに感動したのですが……。
で、土曜の夜に新マシンの買出しに行ったのですが、せっかく買い換えるならスペックアップしなくてはと、重さ2kg以下、CoreDuo以上、メモリ1.5GB以上という条件で探すと、Vistaマシンが出てくる直前ということもあって店頭在庫はほとんどなし。唯一条件にマッチしてすぐに買える機種ということで、DynabookSS MX/495LSと2GB分のメモリを買ってきました。あわせて20万円以下でポイントも15%ついたので、実質17万円くらいというコストパフォーマンスはなかなか良い買い物ではありましたが、二日後(というか開梱して一日)の今日、このとき他に探した機種も含めてもろもろVistaマシンとして新製品が発表されだしました。
まあVistaで苦労したくない&急いでVistaを使いたい理由がないので特に不満はないですが、気持ち的にはちょっと微妙かもしれません。半年前に買い換えればよかった(笑。実は、その時はその時でLinuxインストール用に中古のWindowsノートを買ったのですが、買い換えたマシンにVMWareを入れることにして、このマシンはデモ&バックアップ機になってもらおうかな。
Recent Comments